三菱 キャンター AdBlue(アドブルー)ランプ点灯 故障事例
三菱キャンターFEA50のアドブルーランプ点灯による故障事例について説明していきます。

アドブルー(AdBlue®)とは、ディーゼル車の一部に採用されている尿素水SCRシステムに使用されている高品位尿素水です。排気ガス中のNOX(窒素酸化物)に尿素水を噴霧することで有害物質のNOXを窒素と酸素に分解し、無害でクリーンな排気ガスになるという仕組みです。
目次
Sponsored Links
アドブルー・チェックランプ点灯
お客様からの御依頼で、アドブルーのランプが点灯したとのこと。すぐに現車を確認してみると赤いランプと黄色いランプが点灯してます。
Sponsored Links
スキャンツールでダイアグコードを確認
スキャンツールを使ってエンジンシステムのダイアグコードを確認してみると、下のようなコードが確認できました。スキャンツールはG-scan2を使用しています。
ダイアグコードが消えない


アドブルーのダイアグコードを消す
スキャンツールの作業サポートにはECUが記憶しているアドブルー関連のダイアグを消去する項目があります。これを使ってエンジンシステムのダイアグ消去では消せないアドブルーの学習をリセットします。


すると、メーター内のアドブルーランプが消えました。

アドブルー・インジェクター
整備書でシステム情報6(520558 31)というダイアグコードを調べると、アドブルーの濃度点検(純正の溶剤を使用しているか)など、チェック項目がたくさん出てきますが、ディーラーではアドブルーのインジェクターを清掃し、様子をみることが多いようです。アドブルー・インジェクターはSCRに噴霧されるため、SCR前のパイプ部分に取付られています。バンドを外すと簡単に外れます。



Sponsored Links
DPF強制再生を実施
アドブルーインジェクター清掃後はスキャンツールを使ってDPFの強制再生して完了です。
Sponsored Links
まとめ
アドブルーに関しては、まだまだ知らないことも多いです。車種・メーカーによって違いがあるので少しずつ掲載していきたいと思います。差圧センサー故障や差圧パイプの詰まり、NOXセンサーの故障等、様々な故障がありますので、故障診断は正確にできるようにしていきたいですね。お疲れ様でした。Sponsored Links